居合道とは
居合道の歴史
居合(他に居合術、抜刀術、抜剣、抜合、坐合、居相、鞘の内、利方などと呼ばれることがある)とは、日本古来より伝承される古武道であり、日本刀を用 いた剣武道のひとつです。
その起源は、戦国時代から江戸時代初期の頃に始まったとされています。
呼称の由来は、剣道のように刀を抜いて敵に相対してからの対敵動作「立合」に対して、居合は刀が鞘の中にある状態から坐って(あるいはその場に居て) 立合に至るまでの対敵動作であることから「居合」と言われています。
居合の特徴は、坐位または歩行中において、敵の不意の攻撃や組討の際に鞘の中から瞬間的に抜刀し、攻撃(斬る、突く)あるいは防御(受ける)から攻撃 へと移って敵を倒すところにあります。
こうした古武道である居合が、先人の研鑽(けんさん)や継承・発展の御尽力によって今日に至るまで連綿と伝わり、現在では武道として「居合道」と呼ば れています。
【武道と武士道】
その昔、古武道としての居合(戦場に必要な戦闘技術を合わせた総合武術のひとつとしての居合)は、戦闘集団の一単位である武士個人の戦闘技術として 「武術」や「武芸」と言われていました。
そしてこれらは、時代の移り変わりとともに「それを持つ人の心の修養」としての要素が加わり、「武術」や「武芸」から「武道」へと変化を遂げました。
つまり、単に殺傷技術(武術や武芸)を身に付けるだけではなく、それを扱う人そのものの人間性の向上や人間性の修養を含めて身に付けることを目的とし て「武道」へと変わった訳です。
さらに、この「武道」に必要な教養や道徳、倫理などが「武士道」となります。
(櫻井剣士)
当教室の修得内容
当教室では、「四神一刀兵法」を修得しています。
これは流派名ではなく、当教室が考える四神(しじん)の思想を取り入れた新たな居合道(一刀兵法)として、命名したものです。
特徴は、単に「形」を覚えるのではなく、「剣理」を修得することにあります。
また当教室における四神の思想とは、方位神(東:青龍、南:朱雀、西:白虎、北:玄武)を剣士の人生四季(春:青春、夏:朱夏、秋:白秋、冬:玄冬) と考え、「それぞれの方位(季節)の守護神に精進の誓いを立て、神の御加護を得る(宗教的意味ではなく、剣士として真剣に稽古に励み、成長と安全を誓 う)」ことを稽古の心構えとしています。
【修得内容】
初心者から組太刀(くみたち)の考えを取り入れながら、坐業(すわりわざ)、立業(たちわざ)の居合形を修得します。
また居合形以外に、構え、祓太刀(はらいのたち)を修得します。
稽古概要と流れ
居合道の稽古では、主に仮想の敵に対して攻撃・防御の業(わざ)を修得していきます。
詳細には、「構え」「坐業」「立業」について決められた業の順に反復稽古を行い、歳月を掛けてひとつずつ確実に修得しながら稽古を進めていきます。
また、相対するものには「組太刀」があります。
【具体的な稽古の流れ】
■入会~1か月
・入会当初は、道着や着物の着付けや刀の扱い方、構え、木刀を用いた稽古といった基本的な稽古を行います。
・同時に居合形も徐々に稽古を行います。
■2か月~1年
・坐業を中心に幾つかの居合形をしっかり覚え、居合の基礎を学びます。
■1年~5年
・坐業、立業を総合的に学び、熟練度を上げていきます。
■6年~10年
・各業を確実に修得した後より「指導者代行」としての技術を修得していきます。
・「指導者代行」の任務は、主に教室指導者と協力して、教室生の居合指導に当たります。
■10年以上
・将来の「教室指導者」として本格的に居合道について専門的な知識・技能を身に付けていきます。
・教室生の指導のみならず、教室の運営全般について積極的に関与し、最高指導者と協力して行事準備や進行などの任務を遂行します。
■補足
・当教室は「教室生が主体となって居合道を学び、居合道を通して人格陶冶や社会貢献を果たす」ことを目的としていることから、特定の団体に加盟せず独 自の稽古方針を採用しています。
・また当教室では、段級位称号制度は設けず、教室生の※百折不撓(ひゃくせつふとう)の精神を尊重し、単に居合技術を問うのではなく、経験年数や稽古 度合いにより教室生全員が平等にその努力が評価される制度を採用しています。
・教室指導者になるには、一定の経験年数と技術、指導者としての素養の他、当教室では「公 益財団法人日本スポーツ協会」(JSPO)が認定を行う、ス ポーツリーダー(スポーツ指導基礎資格)を取得していただきます。
※百折不撓とは、「何度失敗しても信念を曲げないこと」を意味します。
(2018年(平成30年)4月8日 住吉神社北条節句祭りに於ける奉納居合の様子)
居合道に求めるもの
稽古を積み重ねることで、剣技だけではなく礼儀を身に付け、将来の目標を持つことで日々の生活を充実させることができます。
居合道が老若男女・国籍を問わず多くの人から愛される理由は、各々が「現代に求められる武士道とは何か?」と追及しながら、己に向き合うことができる からです。
また、稽古に励む同志ができることで、切磋琢磨しながらお互いを理解し合い、コミュニケーションを大切にすることで強い絆が生まれます。
こうした居合道によって、現代になくてはならない士道を極めたいと考えています。
(ダニエル剣士)